店舗デザインの進め方と施工主が知っておきたいポイントとは

店舗デザインは専門家に依頼しながら進めていく作業なので、何をどう選ぶのかが重要です。しかし、必要なポイントを押さえて判断していけばスムーズな選択が可能になります。
店舗デザインには店舗の印象を決定づける内装から運営に必要な設備まで、店舗運営に必要な要素が詰まっています。店舗のコンセプトを表現しつつ円滑に運営できる店舗デザインのためには、設計士によるレイアウトとデザインが必要で、誰に依頼するかが重要です。より良い選択をするためには、店舗デザインのプロセスを把握して情報を集めることが求められます。

店舗デザインは快適な空間づくりを意識する

店舗デザイン

店舗デザインはただ店内の内装を整えるだけではなく、面積に対して適切な大きさの什器を設置することや、空調や厨房あるいはバックヤードなど業務上必要な設備の配置といった店舗全体の構成を考える基本的なプロセスです。店舗の内装は店舗の顔ともいうべき大切な部分ではありますが、たとえば狭い小売店に大きすぎる什器を設置すれば販売フロアが狭くなったり、陳列が難しくなったりします。
飲食店でも同様で、客席の間隔が適切でなければ落ち着いて食事ができません。このように快適な空間づくりは顧客満足度に影響を及ぼしますし、狭すぎる厨房で安全に調理が行えないとなると、働く人の満足度も下がります。そのため、円滑な運営に欠かせない適切な什器の選択や配置、あるいはピークタイムも安全な導線が確保された厨房の設計などは専門的な設計が必要とされており、一般的な住宅設計とは異なる専門的な知識を持った設計士の存在が欠かせません。
したがって、店舗デザインで最初に行うべきことは店舗デザインに特化した設計事務所か、店舗デザイン経験が豊富な設計士を選定することといえます。店舗デザインに特化した設計事務所の場合、さらに細分化された専門性、例えば厨房を備える飲食店や製菓店や衛生的な空間づくりが求められる医療機関に特化した事務所もあります。
業種によって求められる快適性や導線の特徴は異なるので、店舗デザインを依頼する設計事務所を選定する場合は、その事務所のデザイン性が施工主の希望に合致していることにくわえ、これまでの実績や専門性も確認しましょう。

店舗デザインを進めるために準備すべきこと

店舗デザイン

店舗デザインはその基礎となる設計図を完成させることが第一段階であり、そのためにはイメージを具体化させていくプロセスが必要です。店舗デザインは予算に合わせたデザインを作ることも重要ですが、その予算を決定づけるのが全体的なデザインです。そのため店舗デザインは設計士とのコミュニケーションを重ねて理想的な店舗デザインを構築していくのですが、設計士とのコミュニケーションがうまくいかない場合には施工主側の担当者を変えたり、場合によっては仕切り直しを行う必要もあります。
できるだけ短い期間で円滑に設計図を完成させるためには、物件について面積や状態を正しく伝達し、希望予算を明言するとともに、必要な設備の一覧や内装のイメージとなる写真を持参することが効果的です。とはいえ、どの設備にどれだけの面積が必要だということまでは把握していなくても構いません。設備設置に必要な面積の計算や快適なフロアデザインは設計段階でプロにお任せできるので、設計に必要な情報の正しい伝達を心がけましょう。
また、こうした店舗デザインのプロセスでは予算の範囲で実現しない内装デザイン案が出たり、予算を超える設備工事費が発生することもあります。その場合は素材の変更や雰囲気を損なわないデザインの修正で対応することになりますが、店舗デザインは予期せぬ工事や資材の高騰で予算オーバーになりやすいものです。予算に幅を持たせるとともに、費用を最低限に抑えるための代替案を柔軟に受け入れて進めていくことが求められます。

店舗デザインを実現する施工会社の選定

店舗デザイン

設計事務所で店舗デザインの設計図が完成したら、実際の工事を行う施工会社を選定します。この際の施工会社は設計事務所から紹介されることも多いですし、設計から施工まで1社で行う設計施工会社の場合は設計図の完成後、すぐに着工することが可能です。
もし個別に施工会社を選定する場合は、一般的な工事同様に見積もりを取って選定することになりますが、厨房設備など特殊な設備工事を行う場合は選定する会社がその工事に対応していることが必須です。場合によっては価格だけで選定してしまうと必要な設備工事が含まれていない可能性もあるので、見積もりを比較する際は価格に惑わされず、詳しい人や設計事務所に相談しましょう。
基本的に施工費用は見積書の概算に基づきますが、店舗デザインの場合は天候だけでなく物件の状況によっても工事内容が変動したり、工期が延びてしまうことも少なくありません。例えば工事費用が割安になる居抜き物件であっても、配管の老朽化などにより追加工事が発生する可能性があります。そのため着工前に十分な確認をとることはもちろん、デザイン料同様に工事費用もいくらかの幅を持たせて予算を設定することが必要です。
着工後は設計に基づいて工事が実施され、水道管や電気配線など専門分野の職人さんを取りまとめるのも施工会社の役割ですので、基本的にはおまかせとなります。追加工事が必要になった場合は、詳細な状況を十分に説明してもらい、工事や料金が適正かどうかを確認するようにしましょう。

店舗デザインにかかる費用と支払い時期

店舗デザイン

店舗デザインにかかる費用は千差万別ですが、どのような項目で支払いが生じるのかという部分は共通しています。まず、どのような場合でも店舗デザインを行うにあたって設計図を制作した場合、そのデザイン料が発生します。デザイン料の計算方法は坪数から算定する方法と、工事費用全体の10%前後をデザイン料とする方法があります。
坪数から算定する方法の場合、一定規模を下回る狭小店舗は固定料金になっている場合があるので、事前に確認しておきましょう。また、工事費用に基づくデザイン料は設計図完成までは確定しないため、予算規模からデザイン料を概算で出すなどトラブル回避のためにあらかじめ話し合いが必要です。さらに、建物が設計図通りに施工されていることを確認ために発生する設計監理費の支払いも必要です。
設計監理費は工事費用の10%から20%になる場合と、工事面積によって価格を決定する場合があるので、店舗デザインを依頼するには設計監理費も確認しましょう。工事費用は工事内容によって異なりますが、店舗のインテリアに関わる造作工事費用と配線配管などの設備工事費用が発生します。
見積もりをしている場合はおおむね見積書と同等の支払いとなりますが、工期が伸びたり予期せぬ設備工事が発生したりするとその限りではありません。これら店舗デザインに関わる費用は半額ずつ支払うのが一般的で、設計事務所に対しては設計図完成時と竣工時に、施工会社に対しては着工時と竣工時に支払うことが多いです。

店舗デザインは利用と運営を快適にするための空間づくりでもあり、その設計には専門的な知識を持った設計士の技術が欠かせません。店舗デザインにかかる時間を短くし設計士と円滑なコミュニケーションをはかるためには、予算や物件に関する情報を正確に共有し、施工主のイメージを写真などで具体的に伝えることも重要です。施工会社を選定する際は。その会社が必要な設備工事に対応していることを確認し、予期せぬ追加工事に備えて予算に幅を持たせておくことも大切です。